こんばんは!
「HACCP チームの編成」について
記事を書きましたよね。
【目次】
1. 12手順7原則
2. HACCPチームの編成
3. 製品説明書の作成内容
4. フローダイヤグラム作成
5. 危害分析の実施
6. 重要管理点(CCP)の決定
7. HACCPプランの作成
8. 一般衛生管理(PRP)
9. 最も重要なOPRPの管理
10. HACCP認証に向けて準備した資料
11. 現地審査に向けての事前教育
12. 現地審査対応と認証取得 完結
※リンクをクリックすると 気になるタイトルから読めます!
今回は手順 2 「製品説明書の作成」と
手順 3 「意図する用途及び対象となる消費者の確認」について
書いていきたいと思います!
製品説明書?
もしかすると 聞いた事がない(汗)
そんな人も居るかもしれません・・・
ただ、このフレーズは
HACCP の運用に携わると
必ず!耳にすることになります(笑)
どんなものかと言うと・・・
その名の通り!
製品の説明書です(笑)
何かの取扱い説明書を想像した方・・・
安心して下さい!
「一言で」
製品について表すなら こうだ!
みたいな感じの簡単なもので OK で~す。
厚生労働省のホームページに
製品説明書のサンプルがあるから
それを参考に作ってみてね。
続いて手順 3 の
意図する用途及び 対象となる消費者の確認
に入っていくのですが
製品説明書には手順 3 で確認した内容を
書かないといけません(汗)
例えば「意図する用途」だけど
一般的には 製品説明書に
「喫食又は利用の方法」という項目を作って
そこに「そのまま喫食」とか
「加熱して喫食」など、対象になる商品を
どのように食べるのか?について書きます!
次に「対象となる消費者」についても
製品説明書に書いておきます。
誰に向けて作っている製品なのか?
例えば中間品として
取引先に納品する 製品なのか?
そうなら「対象となる消費者」の項目には
○○株式会社など納品先の名前が入ります!
最終商品として お客様に提供するなら
「対象となる消費者」の項目には
個人名は書けないから(笑)
一般消費者と記載するよ。
手順 3 で紹介した項目は
別枠で設けられているぐらい
大事な内容なんだ!
その他にも
商品名や使用している原料は もちろんのこと
書いておいた方がいいね!
ちなみに僕は
厚生労働省のホームページで紹介されている
サンプルを利用して 製品説明書を作ったよ。
あれも これもって
色んな内容を 製品説明書に書きたくなるけど
たくさんの情報を入れすぎると
逆に分かりにくくなるから 気を付けてね(笑)
必要最低限ぐらいで調度いいよ。
ということで今回は この辺で休憩にして
続きは 次回に持ち越したいと思います!
それでは
「HACCP認証」取得までの道のり ④ <フローダイヤグラム作成> で
この続きと共にお待ちしております。
まだまだ!
他の記事も 読んでみたい方は
サイトマップ (目次) へ Go!
mint