サイトアイコン 食品の品質デザイナーをブランドに!!

「HACCP認証」取得までの道のり⑪

こんばんは!

 

ここまで HACCP (ハセップ) 構築 (こうちく) に必要な

書類 (しょるい) の作成についてや

一般衛生管理準備 (じゅんび) した資料 (しりょう) について

記事を書いてきましたね。

 

【目次】
1. 12手順7原則
2. HACCPチームの編成
3. 製品説明書の作成内容
4. フローダイヤグラム作成
5. 危害分析の実施
6. 重要管理点(CCP)の決定
7. HACCPプランの作成
8. 一般衛生管理(PRP)
9. 最も重要なOPRPの管理
10. HACCP認証に向けて準備した資料
11. 現地審査に向けての事前教育
12. 現地審査対応と認証取得 完結
リンクをクリックすると 気になるタイトルから読めます!

 

この時点で HACCP 認証取得 (にんしょうしゅとく) に向けて

申請 (しんせい) 」が終わっている 段階 (だんかい) なので

後は 現場を確認してもらって

実際 (じっさい) の作業状況と HACCP 構築で、設定した取り決め

確実 (かくじつ) に守られているのか?を評価されます!

 

 

基本的には実際に実施 (じっし) している

作業を手順 (てじゅん) として 落とし () んでいくので

シッカリ現場を見て 実際にやっている内容を

決まり事として設定 (せってい) していれば

問題なので安心して下さいね。

 

手順 5 にも「製造工程一覧図 (せいぞうこうていいちらんず) の現場確認」という

項目 (こうもく) がありましたよね?

 

手洗い洗浄作業 (せんじょうさぎょう) などのPRP(一般衛生管理)についても

HACCP 認証の取得は関係なく!

食品を取り (あつか) 施設 (しせつ) なら

当たり前にやっている事だから

いつ見られても大丈夫ですよね?

 

 

もしかすると 認証機関による 現地審査 (げんちしんさ) の前に

事前 (じぜん) に教育する必要なんてないのかもしれませんが

審査員 (しんさいん) 保健所 (ほけんじょ) 職員 (しょくいん) の方に質問されると

頭が () (しろ) になってしまって

普段 (ふだん) やっていることが 答えられないという

状況 (じょうきょう) 想定 (そうてい) して、僕は事前の教育をやりました!

 

内容としては HACCP とは何か?

何故 (なぜ) ?僕らは HACCP 認証を取得するのか?

一般的な衛生管理は、どんな意味があってやっているのか?

重要 (じゅうよう) な工程(CCP)は、どのように管理しているのか?のおさらい。

僕らが決まり事として実施している内容のおさらい。などです!

 

別に答えを教えている (わけ) ではなくて

普段、当たり前のようにやっている事を

もう一度! () (かえ) って 意味を思い出して欲しかったのです。

 

HACCP 認証の取得には

教育訓練計画についても求められています()

 

今回、僕がやったような

工場で決めた決まり事の復習 (ふくしゅう)

立派な教育訓練になるんだよ。

 

ということで今回はこの辺で休憩 (きゅうけい) にして

続きは次回に持ち越したいと思います!

 

12 回に分けて書いてきた

HACCP 認証取得の記事も、次回が最終回ですよ()

 

それでは

HACCP認証」取得までの道のり ⑫ <現地審査対応と認証取得> 完結

この続きと共にお待ちしております。

 

 

まだまだ!

他の記事も 読んでみたい方は

サイトマップ (目次) Go

 

mint

 

モバイルバージョンを終了