TSI寒天培地の斜面部と高層部の反応について

こんばんは!

 

今回は サルモネラ属菌 (ぞくきん) 確認培養 (かくにんばいよう)

紹介した TSI寒天培地 (かんてんばいち)

反応について 記事を書きます!!

TSI検査④

 

僕は始めて この反応を 見たときに

同じ 成分の培地なのに

何で 斜面部 (しゃめんぶ) 高層 (こうそう) 部の色が

違うんだろう??

って 疑問に思いました!

 

※培地 (対象とする 微生物

増えやすく  するための栄養)

※斜面部、高層部 (イラストを見て)

TSI検査.①

 

と言うことで

今から 原理を 説明します!

 

 

まずは 培地の成分なんだけど

TSI 寒天培地には

(TSITripleトリプル Sugarシュガー Ironアイアン)

その名の通り「3 種類の」が

(ふく) まれています!

 

トリプル・シュガーだけに・・・

 

 

3 種類の・・・

 

 

なるほど(笑)

 

 

ちなみに 3 種類の

ブドウ

(にゅうとう)

(はくとう) だよ!!

 

 

実は・・・

 

 

この 3 種類の秘密があって

 

ブドウが 0.1 % の分量なのに

と白は 1 % の分量になるように

配合されて いるんです(驚)

ブドウだけ少ない(1 / 10 の量)

 

 

ここで 思い出して 欲しいんだけど

 

確認培養のときに 高層部に

白金 (はっきんじ) 穿刺 (せんし) してから

斜面に 図線塗抹 (かくせんとまつ) したよね??

サルモネラの検査㉗

 

そして・・・

 

 

35 ℃ ± 1 ℃(34 ~ 36℃)で

24 時間 ± 2 時間(22 ~ 26 時間)

培養ばいようするんだけど

TSI検査②

このときに 小試験管 (しょうしけんかん) の中で

微生物が 3 種類の分解 (ぶんかい) します!

 

ただ・・・

 

 

サルモネラは 乳(1 %)と

(1 %)を 分解しないので

 

培地に含まれる ブドウ(0.1 %)を

早い段階で 使い切って しまいます!

 

他のに比べて

量が少ないもんね・・・

 

 

なので まずは培地が

斜面も 高層も 黄色になります!

培養後(約 12 時間 以内)

サルモネラの検査㉜

分解する過程微生物

産生 (さんせい) するため 培地のpH

酸性 (かたむ) 黄色になる!

 

 

ここから (さら) に 時間が () つと・・・

(約 18 時間)

 

 

次は 培地に含まれる

「ペプトン」という 成分を

分解し 始めます()

 

 

この過程 (かてい) アンモニアが 産生され

培地のpH酸性から アルカリ性

傾きます・・・

 

 

すると!

培地の斜面部が 黄色から

赤色に 変化します(驚)

TSI検査③

 

※培地の色が 変わるのは

フェノールレッドっていう 成分が

含まれているから 酸性では黄色

アルカリ性では 赤色になるんだよ!

 

 

じゃあ何で 高層部は

赤色にならないの?って

思うよね??

 

 

それは・・・

 

 

斜面に 図線塗抹した サルモネラ

空気がある環境で 活発に動き

ブドウを早く 分解してしまうことと

 

物理的に 斜面よりも 高層の方が

培地の分量が 多いことが

関係してるんだ!!

 

 

だから 48 時間 以上 経つと

高層部も 斜面部と 同じように

赤色に なるんだよ!

TSI検査⑤

 

 

ちなみに 乳を分解する

大腸菌を 同じ条件で 同じ時間

培養すると・・・

 

 

こうなるよ!!

TSI検査⑥

 

ブドウの 10 倍あるから

短時間では 分解できないんだ!

 

 

余談ですが サルモネラだと

高層部が 黒く なっているのは

硫化水素 (りゅうかすいそ) を 産生しているからだよ!

大腸菌は 産生しないよ。

TSI検査④

 

あっ!硫化水素を 産生してるから

高層部は黒く なってるけど

 

にかざすと

黄色になってることが

ちゃんと確認できるから

安心してね!!

 

 

最後に もう 1 回おさらいするよ!

ブドウだけを分解

斜面:赤色 高層:黄色

 

【乳 or 白だけ or 両方を分解

斜面:黄色 高層:黄色

※ただし!ブドウ非発酵 (とうひはっこう) の「Acinetobacter (アシネトバクター) 」など、

培養時間によっては「斜面:黄色 高層:赤色」になるケースもあるよ。

 

分解しない】

斜面:赤色 高層:赤色

 

こんな風に 培地の成分で

を特定していくことが 出来るんだ!

 

 

だから僕らは 調べたいによって

培地や 培養温度時間

使い分けて いるんだよ!!

 

微生物の検査も 奥が深いよね~!

 

関連記事

どうして?説明が難しいのに 微生物検査の記事に挑戦するのか??

サルモネラ属菌と微生物検査 <前増菌培養>

サルモネラ属菌と微生物検査 <選択増菌培養>

サルモネラ属菌と微生物検査 <分離培養>

サルモネラ属菌と微生物検査 <確認培養> ① 

 

本文の終わりを示すイラスト

 

まだまだ!

他の記事も 読んでみたい方は

サイトマップ (目次) Go

サイトマップのイラスト

 

mint

 

「TSI寒天培地の斜面部と高層部の反応について」への2件のフィードバック

  1. 乳糖 or 白糖だけ or 両方を分解は
    斜面:黄色 高層:赤色
    になると思うのです。
    ブドウ糖非発酵アシネトバクターを参考菌とさせて頂きました。

    1. ご丁寧な、ご指摘ありがとうございます。
      【※ただし!ブドウ糖非発酵の「Acinetobacter」など、培養時間によっては「斜面:黄色 高層:赤色」になるケースもあるよ。】
      上記の一文を追記しております。

コメントを残す