サイトアイコン 食品の品質デザイナーをブランドに!!

ヒスタミン食中毒の原因と その予防方法!!

こんばんは!

 

昨日 完結した 腸炎 (ちょうえん) ビブリオからの~

(つな) がり ということで

 

ヒスタミン食中毒について

記事を書いてみたいと 思います!

 

 

ヒスタミン・・・

 

 

聞いたこと あるような

ないような・・・

 

 

ヒスタミン食中毒

マグロとかカツオ、サバなどを

不適切 (ふてきせつ) な温度(20 ~ 25℃程度)で

保存してしまうと・・・

 

 

ヒスタミン産生菌 (さんせいきん) という

微生物が 増えてしまい()

 

その結果・・・

 

 

魚に (ふく) まれている ヒスチジンという

アミノ酸が分解され

 

そして・・・

 

 

食中毒の原因になる

ヒスタミンを 魚の体内に

蓄積 (ちくせき) させてしまうんです()

 

 

ヒスチジン微生物によって 変質 (へんしつ) して

ヒスタミンになるんです・・・

 

 

しかも!

 

 

一度 魚の体内に 蓄積された

ヒスタミンを加えても

分解させることが 出来ません()

 

ってことは ヒスタミン産生菌を

増やしてしまうと・・・

 

 

もう どうしようも ないんです()

 

 

ヒスタミンを原因とする 食中毒

蕁麻疹 (じんましん) や 顔が () れるなどの

アレルギー症状 (しょうじょう) に よく似た

症状を発症 (はっしょう) します。

 

なので アレルギー (よう) 食中毒とも

呼ばれているんです!!

 

 

だだ アナフィラキシーのように

に関わるような

問題が 起きることは少なく

 

6 ~ 10 時間 程度で

症状は 回復します!!

アナフィラキシーに ついては

食物アレルギー症状について

の記事を見てね!

 

 

対策としては ヒスタミン産生菌を

増やさない!ことが重要

 

低い温度(10 ℃以下)で

管理することが ヒスタミン食中毒

防止する 唯一 (ゆいいつ) の方法になります!

 

 

ただ・・・

 

 

ヒスタミン産生菌の 種類によっては

10 ℃以下でも 増殖 (ぞうしょく) する菌も

存在します()

 

冷凍すると 増えないらしいけど・・・

 

 

ちなみに ヒスタミンが増えた魚は

見た目が 悪くなったり

変なニオイが したりっていう

 

外観 (がいかん) 臭気 (しゅうき) で 見分けることが

出来ません()

 

見た目は 普通です・・・

 

 

ただ 食べたときに ピリッとした

舌をつくような 味がすることが

あるみたいなので

 

魚を食べたときに ピリッとした

味がした時は 食べるのを

(ひか) えた方が いいかもよ!!

 

 

あの時の あのピリッとした

味って もしかして・・・

 

 

まあいいか(笑)

 

 

話は戻りますが

 

海外では ヒスタミンに対しての

規制 (きせい) があり、魚を 輸出 (ゆしゅつ) するときは

 

輸出する 国の規制

(したが) わなければ なりませんが

 

 

残念ながらまだ 日本国内では

ヒスタミンに対しての 規制がないので

 

僕ら消費者の 個人的な管理と

判断に (ゆだ) ねられています・・・

 

 

今の時代は 漁獲 (ぎょかく) してから

あなたの食卓に 並ぶまでずっと!

 

低温管理されているから

安心だと 思いますが

 

 

魚を 食べたときに

味に違和感 (いわかん) を 感じたら

 

食べるのを 止めた方が

よさそうだね()

 

 

まだまだ!

他の記事も 読んでみたい方は

サイトマップ (目次) Go

 

mint

 

モバイルバージョンを終了